認定講師」カテゴリーアーカイブ

自分の生きる道は自分で切り開く

先週の定例会では、

講師の方から

「自分の進みたい道を

しっかりと意思表示してくれた生徒さんが

いました。」

と報告をいただきました。

 

自分の意思を明確化させ

自分の進みたい方向に向かって

進んでいく

 

 

これからの時代

子どもたちが誰かに依存することなく

自分の足でしっかりと地に足をつけて一歩ずつ前に

進んでいくことが

益々必要になってくると強く感じます。

 

静寂な時間の中で

子どもたちの心が整い

満たされ

書くことが楽しい!と思ってくれると

文字は自然と上達するのです。

 

美しい文字を追求するだけの教室ではありません。

1人1人の個性の芽をしっかりと伸ばし

自分はどうしたいか意思表示がしっかりできる

子どもたちを

これからも増やし続けて

講師の方々と共にサポートできる

協会でありたいと思っています。

お伝えするのは、こども教室のノウハウだけではありません

奈良県生駒市でご活躍中の認定講師 大東先生。

先生が主催されている曼荼羅ワークショップに

参加してきました。

普段は午後にこども心理書道教室を運営されていますが

午前中はこうして大人への書の時間に加え

曼荼羅模様を書き続けるワークショップも開催されています。

私も2時間、無になりひたすら

同じ模様を書いてみました。

忙しい時間の合間に自分の時間は楽しくて仕方ありません。

 

迷ったり止まったりしていましたが

なんとか時間内に仕上がり一安心(^^

最後は金色の梵字「亥」を書いて

作品を引き締めてみました。

こども教室のノウハウや運営方法は当協会でお伝えしていますが

大人教室に関しては先生方が個々にされたいことが

違いますので先生方の個性に合わせて

アドバイスをさせていただいています。

先生方が想う大人時間の提供

これは様々あっていいと思うのです。

子どもも大人も、どちらも個性を大切にしながら

地に足をつけて歩んでいただけるよう

引き続きサポートさせていただきたいと思います。

 

 

先生方の熱い想い

今年初めての認定講師定例会では

今年の先生方の活動への想いを

書いていただきました。

普段、生徒さんから書いているのを

見られる側の私も、

この日ばかりは

じっくりと

先生方の書いているお姿を

見させていただきました。

 

さらさら~と筆を運ぶお姿は

なんともカッコイイですね。

 

ベルギーの先生も

zoom(オンライン会議)でご参加いただきました。

国境を越えての
やりとりも、

最初は不思議な感じでしたが
すっかり慣れてきました。

デジタルとアナログ世界を
行ったり来たりです(^-^;

 

今年1年はさらに先生方が活躍できる場を

作れるよう私自身も進んでいきたいと思います!

高校生の頃から書道の先生になりたかった

高校生の頃から思い描いていた夢。

「こどもたちに書道を教えたい」

 

先日、横浜在住の方に

講師養成講座を実施させていただきました。

 

今は別のお仕事をされていますが

 

2年後、

子どもたちに心理書道を通して

・短い時間で集中する大切さを伝えたい

・気持ちの整理をしてほしい

そんな教室開講を目指して

今、自分にできることを実行されています。

当協会では

実技指導、集客ノウハウ等

教室作りのサポートをさせていただきます。

言葉が、”言刃”にならないために。

先日、

美クセ笑顔塾の多田先生をお招きし

認定講師の先生方と

「言葉の力」について

学ばせていただきました。

・ゼッタイ無理・・

・どうせ私なんて・・

・なんで私ばっかり・・

 

いつの間にか私たち大人も

子どもも当たり前のように発してる言葉。

 

発している言葉は

脳が勘違いをして

表情や姿勢に表れてくる。

 

特に教室では、

「次はこの文字を書いてみよう!」

と、提案すると

 

挨拶がわりに

「無理~」と言う子どもたちが多いなと

日々感じています。

 

・じゃあ、どうすればできるの?

・とりあえずやってみようよ!

・今自分にできることは何?

 

 

言葉が

”言刃”にならないよう

 

周りの大人たちが

子どもたちに伝えていかないと

いけない内容だと

改めて再確認した時間でした。

 

こども心理書道教室でできることは、

文字をきれいに書くことだけではなく

未来に向けて自信をもって前に進んでいける

子どもたち育てること。

 

今回のような書道以外の学びの時間を

これからも大切にしていきたいと思っています。

 

新たな認定講師の誕生です

先日、

書道指導歴3年の林先生が

 

当協会の想いに共感していただき

新たなスタートを切りました。

 

プロフィール用に、と

早速写真撮影されたそうです。

書いている文字と背景が

とても絵になるお姿ですね。

林先生は

これまで、とある団体に所属しての

教室運営でしたが

 

 

当協会のホームページを

発見していただいたときは

思わず「あぁ!!!」

と声を出されたそうです。

(林先生!見つけてくださりありがとうございます!!!)

 

林先生とは、

説明会の時から話は尽きずでした(^^

 

講座を受講後は、

すぐに行動!

こうしてプロフィール写真を撮ったり

ホームぺージやチラシ作成作業にも

とりかかり

着々と教室開講に向けた準備をされています。

 

 

 

パズルのように着実に1ピース1ピース

埋めていきたい

 

そんな風におっしゃっていただきました。

 

 

ステキなパズルが仕上がるよう

 

私もしっかりと伴走し、

お手伝いさせていただきます。

 

 

どんな教室作りになるのか今から楽しみです♪

 

 

ホームページが完成したら

こちらのブログでもまたご紹介させていただきます。

オンライン講師養成講座を始めています

6月から、ベルギー在住、東京在住の方と

オンライン講師養成講座がスタートしています。

カメラ付きのパソコンもしくは

スマホを使用し、音声が途切れることなく

実施させていただいています。

 

こうして画面を通して

教室運営や技術面のノウハウをお伝えしていると

時差や距離を全く感じさせないですね。

お子様が近くにいても受講していただけることは

メリットが大きいと思います。

 

こちらの写真は

お互いに朱墨で書いた文字を見せ合っている場面です。

技術面のお話はやはり、カメラを通して

きちんとお話させていただく必要があります。

 

 

 

昔ながらの先生のお手本を見て書くだけでなく

自分たちで考えた文字を書く時間も作る

【こども心理書道教室】。

より多くの子どもたちに通っていただけるよう

オンライン講座も引き続き行っていきたいと思います。

オンライン説明会も実施しております。

お気軽にお問い合わせくださいね(^^

 

決断・行動することでマインドも変わる

先日のイベントでは

認定講師 西岡先生にうちわづくりワークショップを

担当していただきました。

西岡先生の書をするお姿に

多くの方が足を止め見入っていただいていました。

 

普段は三田市内で教室をしている先生ですが

今回は少し雰囲気の違ったところでの

ワークショップ。

ご参加いただいたお子様にも

喜んでいただき

大盛況に終わったイベント。

 

一つ一つ前向きに行動される先生のお姿は

いつも私も刺激を受けています。

行動が早い方はマインドも変わってきています。

今後のご活躍が楽しみです!

 

こども書道教室では、

教室運営以外にもイベントやセミナーのお手伝いをしていただいています。

ぜひ、一緒に色々なお仕事を一緒にしていきませんか。

これからの子どもたち、そして書に対する熱い想いをお聞かせください(^^

夫婦二人三脚で第2の人生を歩んでいきたい。

書道教室に通ってくれている子供たちが

お稽古日以外の日でも

何か困ったことがあれば

教室にきてくれる

 

 

そんな心地よい教室作りをして

子供達の心のサポートをしてあげたい

 

 

ご夫婦で第2の人生を歩んでいくために

こども心理書道教室の講師養成を

受講することを決められ

 

先日、初講座を開催させていただきました。

 

奥様がこども心理書道教室を始め、

ご主人は、奥様のサポートで

パソコンスキル、

デザインスキルを活かす。

 

夫婦二人三脚での

新しい教室作りのための準備が

スタートしました。

 

自分たちに今できることは何か

ずっと問い続け

決断していただいたご夫婦は、

 

もうすでに何度かお会いしていますが

お会いするたびに笑顔も増え

 

そして何より会話も生き生き!楽しそうなのです!

 

私もそんな夫婦でありたいものです(^^

同じ志を持ち共に歩んでいく

本当にステキな夫婦です!