イベント」カテゴリーアーカイブ

【5/31(金)芦屋神社】扇子に「令和」をしたためる書道ワークショップを開催します。

=====

令和元年

=====

元号の変更というのは

「それまでの時代をリセット」して

「一から始める」という意味が

込められているようです。

 

このたび、

5月31日(金)芦屋神社にて

精神を集中させ、

心の内面を書体によって表現する【書道】を通して、

「令和」という文字に親しみ感じ

記念として作品を仕上げていただくというイベントを

開催いたします。

 

扇形の紙に「令和」の文字を書き

1か月後に扇子として仕上げたものをお届けいたします。

令和元年5月という新しい時代の始まりにふさわしく

ご自身の想いを「令和」という文字に乗せて

新しい気持ちでスタートしていきませんか。

 

当日会場では、令和の文字と万葉集の歌の文字

もしくは、ご希望の文字をお書きいたします。

 

道具一式はこちらでご用意しております。

手ぶらでお越しください。

初心者の方も大歓迎です!

 

—————————-
★日時:5月31日(金)14時~16時

★場所:芦屋神社
—————————-

お申込みはこちらから→★★★

 

認定講師のご活躍

【今の時代にこそ必要なこども心理書道】

兵庫県三田市でご活躍中の認定講師西岡先生。

今日の

ミラクル親子パークinさんだのイベント内で

パワーポイント資料を使っての

「心理書道講座」を開催されました。

心理書道とは?

習字との違いは?

子どもたちにとってこれからの時代に必要なこととは?

ご自身の言葉で参加者の皆様にお伝えした後は

ワークショップ。

子どもも大人も自分の書く文字を考え

静かに心落ち着かせて書く時間。

皆さん想い想いの文字を書いていただけ

親子のコミュニケーションをとりながら

楽しい時間を過ごしていただいたようです。

現代のデジタル社会だからこそ

アナログのゆったりとした時間は大人も子供も

必要な時代なのだと改めて確信しました。

 

 

書道の未来プロジェクト、スタートしました。

【書道の未来プロジェクト】への想い

・もっと書道を知ってほしい

・もっと書道を楽しみたい

・もっと書道を通して日本の良さを広げたい

以前から思い描いていた

【書道の未来プロジェクト】の

第1回目のイベントとして

先日、先生や生徒さんと

奈良の錦光園様で墨の歴史について

職人さんから直接学ばせていただきました。

 

私自身がこれからやるべきこと

「デジタル社会だからこそ、

時代に流されないよう

自分と向き合う時間を大切にする

”心理書道”を一人でも多く伝えていく」

改めて再確認できた時間となりました。

 

そして、何より職人さんの想い

「墨を擦る時間こそが

現代人にとって一番大切なこと」

これも現場の先生たちが

生徒さんたちに

伝えていかないといけないものだと

思いました。

 

書道を未来の子どもたちへ引き継ぐために

来年も引き続き【書道の未来プロジェクト】の

活動を続けていきたいと思います。

【12/8(土)芦屋】心理書道ワークショップ開催のお知らせ

心理書道🄬とは、自分の内面と向き合い想いを書に表し、

気づきを得る書道のことです。

 

2019年、あなたはどんな一年にしますか。

 

自分でも気づかなかった「想い」に気づき、

書に表すことで、願いが加速する。

自分らしく輝く1年が手に入る。

 

そんな時間を過ごしませんか。

 

お申込はこちら⇒☆☆☆

 

書道の未来プロジェクトを立ち上げました

【書道の未来プロジェクト】への想い

 

もっと書道を知ってほしい。

もっと書道を楽しみたい。

もっと書道を通して日本の良さを広げたい。

 

 

書道は、長年の日本の伝統文化であるためか

敷居が高いと思われがちです。

そして、学校授業では書道の時間が年々減っていっています。

 

そこで、書道に親しむ人が子どもから大人まで増え

さらに、長く続けられるよう

 

書道教室の先生方はもちろん、

書道に興味がある方々と

これからの未来においてどんな楽しいことができるのか、

どうやって書道をもっと普及できるかなどについて

 

2か月に1回情報交換や体験・勉強会をしています。

皆さまのご登録、そして「書道の未来プロジェクト」への

ご参加をお待ちしています。

ご登録フォームはこちら→☆☆☆