投稿者「kyoukai」のアーカイブ

一般社団法人こころを育む書道協会に名称変更いたしました

2019年7月

このたび、一般社団法人心理書道協会は

一般社団法人こころを育む書道協会に名称変更いたしました。

【一般社団法人こころを育む書道協会ホームページ】
https://www.cocoro-shodo.com/

 

一般社団法人 こころを育む書道協会の新しいロゴは、

”c”は子ども、”o”は大人を表しています。

右へいくほど少しずつ文字が大きくなっています。

子ども、大人それぞれ成長していく過程を表現しています。

このロゴと共に、そして先生方と共に
書道を通してサポートできる協会でありたいと思います。

【5/31(金)芦屋神社】扇子に「令和」をしたためる書道ワークショップを開催します。

=====

令和元年

=====

元号の変更というのは

「それまでの時代をリセット」して

「一から始める」という意味が

込められているようです。

 

このたび、

5月31日(金)芦屋神社にて

精神を集中させ、

心の内面を書体によって表現する【書道】を通して、

「令和」という文字に親しみ感じ

記念として作品を仕上げていただくというイベントを

開催いたします。

 

扇形の紙に「令和」の文字を書き

1か月後に扇子として仕上げたものをお届けいたします。

令和元年5月という新しい時代の始まりにふさわしく

ご自身の想いを「令和」という文字に乗せて

新しい気持ちでスタートしていきませんか。

 

当日会場では、令和の文字と万葉集の歌の文字

もしくは、ご希望の文字をお書きいたします。

 

道具一式はこちらでご用意しております。

手ぶらでお越しください。

初心者の方も大歓迎です!

 

—————————-
★日時:5月31日(金)14時~16時

★場所:芦屋神社
—————————-

お申込みはこちらから→★★★

 

新しい時代の始まりです

平成が終わり

令和時代が始まりました。

私自身の平成時代を振り返ってみると

平成元年、当時は中学生で
部活に明け暮れ
書道を習うことから離れていましたが
高校は、書道部。

大学時代は下宿先近くの書道教室に通い
社会人、結婚、出産しても合間を縫って
書道を習い続けていました。

習い続けていた動機は、
自分の名前を納得のいくまで
上手に書けるようになりたい、

そしていつか人に書道の魅力を
伝えていきたい
という気持ちがあったからです。

 

何年経っても、
書くことは楽しい。

伝えるのも楽しく
何より幸せな時間。

書道は、私にとって天職なんだと
気づかせてくれた平成時代だったような気がします。

 

令和時代が始まりましたが

”書道”という長年の伝統文化を未来の子どもたちに

途切れることなく

繋いでいく活動を行うとともに

新しい書道のスタイルを築いていこうと

思います。

 

自分の生きる道は自分で切り開く

先週の定例会では、

講師の方から

「自分の進みたい道を

しっかりと意思表示してくれた生徒さんが

いました。」

と報告をいただきました。

 

自分の意思を明確化させ

自分の進みたい方向に向かって

進んでいく

 

 

これからの時代

子どもたちが誰かに依存することなく

自分の足でしっかりと地に足をつけて一歩ずつ前に

進んでいくことが

益々必要になってくると強く感じます。

 

静寂な時間の中で

子どもたちの心が整い

満たされ

書くことが楽しい!と思ってくれると

文字は自然と上達するのです。

 

美しい文字を追求するだけの教室ではありません。

1人1人の個性の芽をしっかりと伸ばし

自分はどうしたいか意思表示がしっかりできる

子どもたちを

これからも増やし続けて

講師の方々と共にサポートできる

協会でありたいと思っています。

正しい日本書道を伝えていく

先日、東京浜離宮恩賜庭園にて

外国人向け書道パフォーマンスと

ワークショップを開催いたしました。

パフォーマンスをご覧いただいた後は

マインドフルネスをし、墨を擦り、うちわを完成という

一連の日本書道の流れを体験いただきました。

正座をして墨を擦る方がほとんどだったのが特に印象的でした。

極限まで正座で”ガンバリマス”という

フランス人も!

筆遣いにもすぐに慣れていただいたようです。

ご自身でうちわに文字を書いた後は

私からの書のプレゼントをさせていただきました。

・すばらしい人生

・愛と情熱

・日仏

・輝

・感謝

・未来

 

静かに過ごした後は皆さんリラックスし、

ハイテンションでの記念撮影タイムでした。

無事に滞りなく終了したのも

この日のために何度も打ち合わせをした

スタッフや通訳の方のお陰です。

心から感謝いたします。

お客様からはとても嬉しいお声もたくさんいただきました!

・玄関に入ってきた時からおもてなしを感じすばらしい。

・パフォーマンスは感動!日本書道がどういうものかよく理解できた。

・今日は居心地がよく、豊かな気持ちになった。

・日本書道は静かなイメージ。こんな時間を過ごしたかったので参加できてよかった。

・体験することで穏やかでリラックスでき、知的な感覚を味わうことができた。

・最初は日本書道に抵抗があったが、とても親切に教えてくれて日本書道への興味が沸いた。

・パフォーマンスの文字は、日本書道に導いてくれたものだった。

・日本書道は、美しい。整然とした印象を受けた。

・パフォーマンスを見ていて一画一画ごとに技術が明らかに分かった。

 

静かに心を落ち着かせ、

自分と向き合う時間は日本人だけでなく

外国人も同様に求めているものだと

改めて感じることができた1日でした。

 

より多くの国の方々に

これからも日本書道を

正しく伝えていきたいと思います。

 

お伝えするのは、こども教室のノウハウだけではありません

奈良県生駒市でご活躍中の認定講師 大東先生。

先生が主催されている曼荼羅ワークショップに

参加してきました。

普段は午後にこども心理書道教室を運営されていますが

午前中はこうして大人への書の時間に加え

曼荼羅模様を書き続けるワークショップも開催されています。

私も2時間、無になりひたすら

同じ模様を書いてみました。

忙しい時間の合間に自分の時間は楽しくて仕方ありません。

 

迷ったり止まったりしていましたが

なんとか時間内に仕上がり一安心(^^

最後は金色の梵字「亥」を書いて

作品を引き締めてみました。

こども教室のノウハウや運営方法は当協会でお伝えしていますが

大人教室に関しては先生方が個々にされたいことが

違いますので先生方の個性に合わせて

アドバイスをさせていただいています。

先生方が想う大人時間の提供

これは様々あっていいと思うのです。

子どもも大人も、どちらも個性を大切にしながら

地に足をつけて歩んでいただけるよう

引き続きサポートさせていただきたいと思います。

 

 

認定講師のご活躍

【今の時代にこそ必要なこども心理書道】

兵庫県三田市でご活躍中の認定講師西岡先生。

今日の

ミラクル親子パークinさんだのイベント内で

パワーポイント資料を使っての

「心理書道講座」を開催されました。

心理書道とは?

習字との違いは?

子どもたちにとってこれからの時代に必要なこととは?

ご自身の言葉で参加者の皆様にお伝えした後は

ワークショップ。

子どもも大人も自分の書く文字を考え

静かに心落ち着かせて書く時間。

皆さん想い想いの文字を書いていただけ

親子のコミュニケーションをとりながら

楽しい時間を過ごしていただいたようです。

現代のデジタル社会だからこそ

アナログのゆったりとした時間は大人も子供も

必要な時代なのだと改めて確信しました。

 

 

時代に合った教室作り

今年に入り、例年以上のペースで保護者様から

こども心理書道教室に通わせたいとお問い合わせをいただいております。

先日は、保護者様から以下のような内容のお問い合わせをいただきました。

「フルタイムで仕事をしており、

親子で穏やかな時間を持つことが

なかなかできていません。

こども心理書道教室は、わが子にあった環境であり、

良い学びをえられるのではと考えております。」

 

保護者も、子どもも忙しい毎日

そして、スマホやゲームに夢中になりすぎて

親子のコミュニケーションがとりずらい時代になっているのは

保護者であり、仕事をしている私自身も身をもって感じています。

だからこそ、きれいな文字だけを書いて終わり、の

昔ながらの書道教室は

もはや時代に取り残された教室なのかもしれない

とも思ってしまいます。

 

心理書道では、個性を大切にし

子どもたちの心を育てる時間を大切にしています。

子どもたちが心穏やかになれば

文字は自然と上達します。

 

時代に合った教室作りを心がけていきたいと思います。

 

 

 

先生方の熱い想い

今年初めての認定講師定例会では

今年の先生方の活動への想いを

書いていただきました。

普段、生徒さんから書いているのを

見られる側の私も、

この日ばかりは

じっくりと

先生方の書いているお姿を

見させていただきました。

 

さらさら~と筆を運ぶお姿は

なんともカッコイイですね。

 

ベルギーの先生も

zoom(オンライン会議)でご参加いただきました。

国境を越えての
やりとりも、

最初は不思議な感じでしたが
すっかり慣れてきました。

デジタルとアナログ世界を
行ったり来たりです(^-^;

 

今年1年はさらに先生方が活躍できる場を

作れるよう私自身も進んでいきたいと思います!